お知らせ

カベーニでテンジョーに(天井投影)

買ってみた

※当記事には広告が含まれています

この記事の対象者
・楽天市場でよく見かけるプロジェクター「カベーニ」の実際の使い勝手を知りたい方
・壁だけでなく天井に映した時の画質等を知りたい方

最初に結論

・持ち運びやすさ、さっと使いには便利。映画など本格的に楽しみたい人には少しスペック不足感がある。とりあえず家庭用プロジェクターのエントリーモデルとしてメルカリなどで安く買うのが良いかもしれない。
・天井にもぼちぼちの画質で問題なく使える。(スクリーンなしでも画質はほとんど変わらない)

はじめに

 家庭用プロジェクターのメーカー・種類は非常に多様で購入を検討している人にとっては悩ましい問題だと思います。
 今回はその中でも、「カベーニ」の使い勝手について実際の使用した感想をもとにお伝えします。楽天市場で検索するとよく上位に出てくるプロジェクターですので、実際どのようなものか、そして怪しくないのかといった疑問の答えになればと思います。
 また、特に私は天井に投影して寝転がりながらYoutubeやプライムビデオを楽しむためにカベーニを購入したというのもあるので、天井投影での使い心地について、より深堀りしていきます。
※今回紹介するのはノーマルな「カベーニ」であり、上位モデルの「カベーニPro」ではありません。

カベーニとは

 カベーニとは、家庭用プロジェクターの1種であり、その最大の特徴は「とにかくコンパクトでどこでも使える」ということです。本体がスマホサイズであるため設置・持ち運びが簡単であり、名前の通り壁や天井にスクリーンなしでも投影可能(今時のプロジェクターはだいたいそうですが)といったことを売りにしております。
 また、プロジェクターといっても価格は数千円~十何万円とかなり幅が広いですが、カベーニはその中でも39,800円(2024年9月現在)と価格もそれなりであり、性能から照らし合わせてもミドルユーザ向けの商品となっております。
※メーカー希望小売価格は57,800円ですが、多くのECサイトでは39,800円で売られているため、希望小売価格はあってないようなものになっております。

 特に楽天市場上では、その人気から様々な賞を受賞しているようです。ただし、楽天市場での「○○ランキング1位」といった肩書はかなり細分化されたカテゴリ・期間などで表現することもできるのでそこはあまり当てにしない方が良いとは思います。
 しかし、実際私も含め多くの方がネット上でカベーニについてのレビューを書いていることもあり、記事の多さはある程度の信頼性を担保していると思います。また、カベーニは「一つ上のものを提供する」というコンセプトをもとにするUENO-monoというブランドの商品であり、そのブランドの発売元は株式会社ホームワーキングマザーという日本の会社であるため、そこも信頼は高いです。

とは言っても、実際の使用感が最も重要ですので、次項からそれに関して述べていきます。

実際に使ってみて

 実際に1年以上使っている私として、特に良かった点・悪かった点をまとめます。

良かった点

サッと使える

 1番のメリットと感じたことは、カベーニの売りでもある「小さくて軽いため設置などが手早くサッと使える」ということです。私の場合はプロジェクターをいつも使う訳ではありませんし、据え置きで設置していると邪魔になるので、使用の度に設置するようにしています。その際の手間がほとんどないので(せいぜい角度を調節するくらいなので)、ここはかなり重宝しています。
 私は家でしか使いませんが、持ち運ぶことも視野に入れている方にとっては特に良い点だと思います。

 また、起動して動画視聴するまでにかかる時間も1分30秒ほどと、ストレスはあまり感じません。

カベーニ起動の流れ

そこそこの画質で良いなら十分なスペック

 プロジェクターにて重要視される部分の1つが画質だと思います。カベーニの画質は、「めちゃくちゃ良い訳ではないが十分満足できる画質であり、スクリーンなしでもほとんど画質が落ちない」といった感じになります。

 具体的なカベーニのスペック(解像度)は「854×480(フルワイドVGA)」となっており、皆さんがよく目にする映像媒体は「1280×720(HD)」「1920×1080(フルHD)」あたりが多いと思われるので、それと比べると少し見劣りはします。しかし、フルワイドVGAでも全然問題はないレベルの画質ではありますので、普通にプロジェクターで映像を大画面で楽しみたいだけなら十分なスペックです。

 また、スクリーンなしでの投影でも画質はほとんど落ちません。というよりは、「カベーニ」という名前の通り本来は壁に直接投影する商品であるため、むしろスクリーンなしでの画質の保持がアピールポイントであるのかなと思いました。

また、以上の画像からも
・スクリーンのありなしでの画質はほぼほぼ変わらない
・日中の明るい時でもカーテンを閉めれば全然使える

といったことは分かると思います。

EShareによる画面共有が便利

 EShareというスマホアプリを使うことで、スマホの画面をカベーニで投影することができます。EShareとは「スマホの画面をプロジェクターにミラーリングしたり、リモコン代わりにできるアプリ」であり、カベーニに限らず対応するプロジェクターで使用可能です。

eshare
eshare
posted withアプリーチ

 これが思ったより便利で、スマホ操作のみで動画を選択等できるため手軽さがアップします。カベーニは本来、付属のリモコンで操作が可能なのですがあまり使い勝手が良くなく、正直その操作は少し煩わしいです。しかし、EShareを使うことでスマホの画面そのままが投影されることとなり、サクサク使うことができます。
 また、スマホ画面をミラーリングできるということなので、自身のスマホに入っている写真や動画、書類を簡単に共有することもできます。

 ただ、この使い方で注意しないといけない点は「プライムビデオやNetflixといった有料配信プラットフォームの動画はEShareで映すことができない」ということです。これらは再生中に画面録画できないのと同じように、システム側が動画の複製等を防止するための当然の結果と言えます。
 そのため、これらの有料配信プラットフォームの動画を見る場合は、EShareでなく普通に内蔵アプリケーションから再生すれば問題ありません(むしろこっちが普通の使い方)。
 一方でYouTubeは問題なくミラーリングすることができるので、私のようにYouTube派の人にとってはこの使い方はかなりオススメです。

悪かった点

内蔵アプリは使い勝手が悪い

 EShareによる画面共有が便利の部分にも繋がりますが、カベーニに内蔵されるアプリ(YouTubeやプライムビデオ)の使い勝手は正直悪いです。
 使い勝手の悪さは主に以下の2点あります。
・読み込み速度が少し遅いため、パパッと動画の切り替えができない
・映画などの長い作品を見るときに稀にフリーズしたりアプリが落ちる

 1点目の読み込み速度に関しては、起動時の動画(1分25秒地点あたり)からも分かるように、動画というよりはそれに従ずる関連動画などの読み込みが少し遅いです。家の回線速度の問題かもしれませんが、YouTubeのように短い動画を次々と見る際にこれが起きると少しストレスに感じるかもしれません。
 2点目に関しては、プライムビデオで2時間の映画作品などを見るときに稀にフリーズしたりアプリが落ちるといった現象があります。私はYouTube・プライムビデオ・U-NEXTの長編映像をカベーニで試しましたが、プライムビデオのみで起きた現象なのでアプリ固有の不具合なのかもしれません。また、私のカベーニは古いバージョンのものなので現在最新の2024年度版だと改良されているかもしれません。

本格的にドラマや映画を楽しみたい人にはスペック不足

 ここまでの内容にあるように、カベーニは手軽に使えてプロジェクターとしてそれなりに使えますが、やはり本格的にがっつり映像を楽しみたいとなるとスペック不足は否めません。
 例えば、画質に関してはそこそこのものではありますが、テレビのような画質を期待してしまうと少し見劣りはしてしまいます
 また、音声に関してもカベーニ単体だと正直あまり良いとは言えません。ただこれに関しては、別で自身のスピーカーとつなげれば解決はします。
 後は、前述したように(私の場合だけかもしれませんが)プライムビデオで容量の大きい映像作品を楽しもうとするとたまに不具合が発生してしまうのも、しっかり集中して作品を楽しみたい人にとっては大きなデメリットとなります。

 やはり価格と性能は基本的に比例するので、より本格的なプロジェクターを望む人はアマゾンなどで特に人気のある「Anker Nebula Capsule 3」あたりが良いかもしれません。

天井に映してみた

 カベーニは壁だけでなく天井に映せるということで、ここからは天井への映り方をお伝えします。
 正直、壁に映すことができれば当然天井にも映せるだろうというだけの話なので、これはカベーニ特有のメリットではありません。
 しかし、家庭用プロジェクターの中でもより小型で角度等が自由に調整できるということで天井に映しやすいのは確かです。三脚が付属しているのでそれを使って上向きにしても良いですが、私は単純にカベーニを立てかけて天井投影しています(笑) そして、どんな家でも天井にスクリーンを設置するのは難しいと思うので、スクリーンなしでも比較的綺麗に映るカベーニは天井投影には向いているとは言えます。

 また、天井にはどうしてもライトがあったりなどで投影範囲が限られてしまいます。しかし障害物があっても上手いこと映してくれ、そこまで見にくくなるわけでもありませんでした。場合によっては壁との境目でも一応問題なく映りました。(さすがにこれは見づらいですが…)

まとめ

 このようにカベーニは、とにかく手軽に使え、スクリーンなしの壁や天井でもそこそこの画質で楽しめるプロジェクターとなっており、家庭用プロジェクターをとりあえず使ってみたいという人にとっての最初の1歩としてはちょうど良いスペックかなと思います
 ただ、そうは言っても4万円弱の商品を買うのには勇気がいると思います。そこで私が個人的にオススメしたいのは「メルカリなどのフリマアプリで中古で買う」ということです。中古品に抵抗のある方でも、プロジェクターのように接触の少ないアイテムだと比較的きれいな状態のものが多い印象です。もちろん商品説明欄などの概要はしっかり確認してから購入する必要はあります。(商品説明欄のチェックに合わせて、出品者のこれまでの取引評価を確認しておくのは結構大事です。)
 私も使用中のカベーニはメルカリで2万円ほどで購入しましたが、問題なく使うことができ、その上で半額で済んだのはかなり良かったです。

家庭用プロジェクターのどれを買おうか悩んでいる方にとって、比較検討の材料になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました